商品代金が11,000円(税込)以上で送料半額!
商品代金が16,500円(税込)以上で送料無料!(沖縄除く)
クール便代、代引き手数料は別途頂戴致します。
【営業時間】 平日 9:00〜17:00 休日 土・日・祝祭日
FAX用紙の印刷はこちら
蔵元特約店 Kissyo オンラインショップ
蔵元特約店 KISSYOの店長。 清酒専門評価者の資格をもつ日本酒のスペシャリスト。
蔵元特約店 KISSYOの新米アルバイト。 日本酒について、店長から日々勉強中。
みなさんはじめまして!今日からお世話になります、 新米アルバイトの米(まい)と言います! よろしくお願いします!
米ちゃん、よろしくお願いします。 何かわからないことがあったらなんでも聞いてね。
ありがとうございます!店長って日本酒のスペシャリストなんですよね? 日本酒って興味はあるんですけど、そもそもどうやって作られてるのかも知らなくて…
日本酒はお米から作られているんだよ。 醸造元によって多少の違いはあるけど、お酒造りの大まかな流れを一緒にみてみようか。
原料である玄米の外側には、雑味の要因となる脂質やタンパク質が含まれています。そこで不要な部分を削る「磨き」を行います。
米の表面に残った糠(ぬか)や米くずを洗い流し、水を吸わせていきます。この時に吸わせる水分量でお酒の味が変わるというほど、大事な工程です。
甑(こしき)という大きな釜で、米を蒸しあげていきます。炊くのではなく蒸すことで、麹菌の活動しやすい環境を作ります。
蒸し米に麹菌を混ぜ、約2日かけて麹を作ります。
酒母とは発酵に必要な酵母のことです。他の雑菌が存在しないよう酵母のみを純粋に増やしたら仕込みに用います。 酒母をベースに、3回に分けて麹と蒸したお米、そして水を加えていきます。麹・水をそれぞれの原料を3回に分けて投入する「三段仕込み」が一般的です。その後、約14〜40日(もっと長い場合もあり)発酵させます。
できあがった醪を搾り、液体(清酒)と固体(酒粕)に分けます。この時、液体部分をしばらく静置すると細かな固形物が澱(おり)として沈殿します。 その上澄み部分のみを抜き取ることを澱引きと言います。
瓶で貯蔵する場合と、タンクで貯蔵する場合に分かれます。 すぐに出荷するフレッシュな味わい&少量高品質なタイプには瓶貯蔵が、熟成&大量生産タイプにはタンク貯蔵が用いられることが多いです。 場合によっては樽で貯蔵をし、樽の香りをお酒につけたりします。
精米して、お米を蒸して、発酵させて…お店に並ぶまでに、こんなにたくさんの工程があるんですね!
米の吸水の度合いや加熱消毒の火入れのタイミングなど、お酒を醸造する杜氏さんによって味も変わるし、とても奥が深くて面白いよ。
なるほど、勉強になりました! 日本酒について詳しくなった記念に1本買って帰ろ♪
あれ…ラベルに吟醸・大吟醸って書いてあるけど… どれを選べばいいの? 店長〜!これって、なんの違いなんですか?
いい質問だね。 吟醸・大吟醸についても次回説明していくよ♪
ネットでのご注文は24時間受け付けております。お急ぎの方、お電話でのお問合せは下記にお願い致します。
【電話】045-593-5565(営業のお電話はご遠慮ください) 【ファックス】045-590-1171 【電話受付】平日 10:00〜17:00上記以外のお時間以外やメールかファックスでお問合せください。
※お聞き間違い等のミスを防ぐ関係上、原則お電話でのご注文は承っておりません。 ※カート、FAX又はメールにてご注文下さい。 ※通販の在庫等に関して店舗にお電話を頂いても対応は致しかねますので、ご了承下さい。 メール:kissyo-online@shirt.ocn.ne.jp
※土、日、祝祭日はお休みをいただいております。メールのご返信は、翌営業日となります。