Category |
|
| ガラス |
口当たりがよく、シャープで繊細な味わいをダイレクトに感じられる。 見た目も涼しげで、冷や酒の爽やかさもアップ! |
|---|---|
| 磁器 |
様々な味わいの日本酒に合いやすいのが磁器。 また、熱燗では温度が穏やかに伝わるため、口当たりがよく感じられる。 |
| 陶器 |
陶器の持つ温かみのある風合いが、味が柔らかく、まろやかに。 旨味の強い日本酒をじっくり味わいたいときに |
| 錫(すず) | 電熱性に優れており、長時間飲み頃の温度で日本酒を楽しむことができる。また、イオン効果でお酒の味わいを柔らかくするとも言われている。 |
徳利(とっくり)
首が細く、下部がふくらんだものが多い。
よく見る陶器のほかにも、ガラスやすずなども。1合、2合のものが一般的。
お酒を注ぐ時の「とくり、とくり」という音から来ていて、漢字は当て字だとか。
片口(かたくち)
冷酒によく使われる。
空気に触れる面が多いため、お酒の味わいの変化を楽しめる反面、香りが飛びやすいのでご注意!
お猪口(おちょこ)
一度に入る量が少ないため、温度の変化が少なく、冷酒は冷たいまま、燗はあたたかいままで楽しむことができる。
ぐい呑み
明確なサイズの決まりはないが「ぐいぐい」飲める大きさのものでおちょこより大きく深め。
ワイングラス
下部の膨らみに対し口がすぼまっているワイングラスでは、日本酒の香りがこもりやすくなっている。
また、シャンパンやブルゴーニュ型、ボルドー型など、その形によって風味が異なる。
最近では日本酒専用のグラスも!

ふむふむ、酒器にこだわると舌だけじゃなくて目でもでも日本酒を楽しめるってわけですね!

まいちゃんは飲み込みが早いなあ。
形はもちろんなんだけど、ガラスや土、木や金属など、その素材によっても風味が変わってくるからそこも注目だね。
それに、器の口がそこより広ければ広いほど、香りがしやすいと言われているよ。

奥深いです!
そういえば、御神酒は漆の口が広い器で飲みますけど、いつもよりお酒の香りが強い気がするなあ。

御神酒かあ。
そういえばお酒の文化について話したことはなかったね、次回勉強してみようか。
秋の楽しみ♪ボジョレー・ヌーボー
日本酒の文化 お神酒とお屠蘇






























