商品代金が11,000円(税込)以上で送料半額!
商品代金が16,500円(税込)以上で送料無料!(沖縄除く)
クール便代、代引き手数料は別途頂戴致します。
【営業時間】 平日 9:00〜17:00 休日 土・日・祝祭日
FAX用紙の印刷はこちら
蔵元特約店 Kissyo オンラインショップ
お家でビールを飲むとき、みなさんはどのようにして飲んでいますか? 缶から直接グイっと飲むビールも美味しいですが、クラフトビールの場合はぜひグラスで飲んでみてほしいのです…!クラフトビールが持つ香りと味わいをより楽しむことができますよ。
そこで今回は、クラフトビールをもっと楽しむためのグラス選びのポイントや、それぞれのクラフトビールごとに合うグラスがどれかをお伝えします。
グラスで飲むことの最大のメリットは、香りや味わいだけでなく見た目でもビールを楽しむことができる点です。 そして、グラスの種類によって泡の立ち方や、喉ごし、香り、味わいの変化の引き出され方が変化します。 ビールの種類に合った適切なグラスを選ぶことで、よりおいしく飲むことができるのです。
ビールグラスは沢山種類があって、どれを選べばいいのか分からない!そんな方は、以下の基準をもとに、グラスを選んでみてください。
クラフトビールのグラスは、細長く直線的なタイプや、底のほうがスリムになっているものなど、さまざまな形状のものがあり、形によって香りの広がり方や泡の立ち具合も異なります。
飲み口が広いグラスは、ビールを注いだ時の香りがすぐに広がりやすく、飲み口が狭いものは、泡の持ちが良くなるので、泡を楽しむビールと相性が良いです。
グラスの種類によって容量が異なるため、ビールが入りきらず途中で残してしまうと、瓶や缶に残ったビールは味が落ちてしまうこともあります。 缶ビール1つの容量は350ml、もしくは500mlなので、入りきるサイズのグラスを選ぶようにしましょう。
また、グラスの厚さも味わいに大きく影響します。厚いグラスは外からの熱が伝わりづらいので、長時間冷たさを維持できます。 一方で薄いグラスは口当たりがよく、繊細なビールの味わいを楽しむことができます。
脚があるグラスは、脚の部分を持つことで手の温度がビールに伝わってぬるくなってしまうのを防ぐことができます。 ワインのようにグラスを傾けて飲むことができるので、ちびちび楽しみたい方にもおすすめです。
名前の通り、ピルスナー専用に作られたグラス。背が高めで細長く、底がやや絞られた形状をしています。 ジョッキグラスよりもグラスが薄いため、ビールが持つ繊細な味わいを楽しめます。 底から立ち上がるキメの細かい炭酸の泡を目で楽しむことができるので、泡立ちのよいビールとも相性が良いです。
おすすめビール
ピルスナー
居酒屋でよく見かけるジョッキグラス。スッキリした飲み心地と、爽快なのど越しが最大の特徴です。 厚手のグラスなので、キンキンに冷やすとビールの温度を冷たいままで保つことができます。
ラガービール
IPA(インディア・ペール・エール)のために作られたグラス。グラスの口に向かって絞るようになっており、下部には凹凸のある脚がついています。 グラスの口で香りを強く閉じ込め、凹凸部分は泡立ちをキープするだけでなく、脚を持つことで手の温度がビールに伝わり、ホップの香りをより強くする効果もあります。
IPA
IPAグラスに似た形をしていますが、脚部分に凹凸がないため、グラスを傾けるときの泡立ちが少なくなります。 広めに作られた口はスタウトが持つ重めの味わいや香り、苦みを楽しめるようになっています。
スタウト
ドイツ発祥のグラスで、他のグラスよりも長く、根元部分が少しくびれた形をしています。長さのおかげで泡が長持ちしやすく、ヴァイツェン特有の泡とビールの色味を目で楽しむことができるグラスです。
ヴァイツェン
1パイント(米英で利用されているビールの量の単位)ちょうど入るように設計されています。350mlの缶ビールをきっちり泡まで注いで収まるサイズ感です。 飲み口に向かって広くなるタイプと、狭くなるタイプの2つがあります。 どんなタイプのビールでも相性がよいグラスなので、何がいいか迷ったときはパイントグラスがおすすめです!
ラガービール、エール
胴の部分が大きく広がっており、飲み口部分はくびれている、まさにチューリップのような形のグラス。泡と香りが残りやすく、時間が経っても風味や香りを楽しむことができるので、エールタイプのビール全般と相性がよいグラスです。
ラオホ 、ペールエール、 IPA、スタウト、ヴァイツェン(ホワイトエール)、フルーツビール
キリスト教の儀式に使う聖杯を模したグラス。 香りを感じやすくするために、飲み口は広くなっています。 重めに作られているため、グラスを傾けづらく、一気に飲めないようになっていることから、アルコール度数が高いビールと相性が良いです。 通常のものよりもガラスが薄い、“ゴブレットグラス”もあります。
グラス本来の役割を長く楽しむためにも、グラスの保管やお手入れにも気を付けましょう。
グラスのお手入れ方法は意外に簡単です。 汚れていないスポンジでしっかり泡立てて洗い、すすぐ際は泡が残らないようにします。雑菌や余計な汚れが付着する可能性があるため、乾かすときはいきなり布で拭かずに、逆さまにして自然乾燥をさせ、水滴の跡が残っている場合に限り、きめ細かいタオルやグラス拭きで拭き取りましょう。
きちんとお手入れできているグラスは、飲んだ後に「エンジェルリング」という泡の輪ができます。 一方、よく洗えていないグラスの場合は、ビールを注いだときにカニの泡のような粗い泡になりやすく、気泡もできやすくなります。
今回はクラフトビールをもっと楽しめるグラスの選び方を解説しました。 缶から直接もおいしいのですが、それぞれのビールに適したグラスを使うことで、味わいを最大限に引き立てることができるので、ぜひ一度グラスで飲んでみてください!
ネットでのご注文は24時間受け付けております。お急ぎの方、お電話でのお問合せは下記にお願い致します。
【電話】045-593-5565(営業のお電話はご遠慮ください) 【ファックス】045-590-1171 【電話受付】平日 10:00〜17:00上記以外のお時間以外やメールかファックスでお問合せください。
※お聞き間違い等のミスを防ぐ関係上、原則お電話でのご注文は承っておりません。 ※カート、FAX又はメールにてご注文下さい。 ※通販の在庫等に関して店舗にお電話を頂いても対応は致しかねますので、ご了承下さい。 メール:kissyo-online@shirt.ocn.ne.jp
※土、日、祝祭日はお休みをいただいております。メールのご返信は、翌営業日となります。