Category |
平六醸造(ひらろくじょうぞう)は2023年に創業したクラフトサケ醸造所。
そのルーツは1772年にまで遡ります。 初代 平井六右衛門が伊勢松坂から移り住み、元和年間(1615年頃)現紫波町日詰で御宿を開業した後、6代目が安永年間(1772年)に酒造業を開始。 御宿として米の取引をしていた地域の農家を集め、冬の仕事として酒造業を本格化させました。 時は流れ1921年、12代によって日詰平井邸が完成。その後、盛岡へ移転。 代表の平井佑樹さんは、菊の司酒造の後継者として蔵入りしますが、2021年に事業譲渡した後に退社。 酒造りをどうにかして続けたいとの思いから、昭和初頭からおよそ100年もの間、時を止めていたかつての造り蔵が、新たな時代を歩む、クラフトサケ醸造所として動き始めます。 その後、日詰平井邸での活動や、米作りに従事する中、地域の方の声に背中を押され、ゼロから酒造りを開始しました。 そして2024年にその他醸造酒(クラフトサケ)の免許を取得。 平井さんの描くお酒は、「日本酒の製造技術をベースとして、多彩な副原料を自由に加え混醸した新しい※1日本酒」という位置づけで、紫波町特産のもち米や発芽玄米麹を使う独自の手法で、一切の添加物を用いず醸す事で、地元紫波の魅力をお酒を通じて届けることをコンセプトにしています。 ※1:酒税法上の分類は「その他の醸造酒」となります。 代表的な銘柄は「Re:vive(リバイブ)」と「layer(レイヤー)」 「Re:vive(リバイブ)」 復活を意味する「revive」を冠する平六醸造のベースラインナップ。副原料には紫波町産もち米の発芽玄米のみを使用し、日本酒に極めて近い香味を持ちながら醸造合理性を高めています。 「layer(レイヤー)」 層を意味する「layer(レイヤー)」をコンセプトに、ベースレシピ Re:vive に対して多彩な副原料を自由に加え混醸。農醸一体のクラフトサケを豊かな素材で表現。
1,800円(税込1,980円)
バナナなどの果実にミルキーな乳酸飲料系のニュアンスも感じる香り。含むと爽やかな甘みとさのある酸が広がり、滑らかなタッチで流れていきます。
2,000円(税込2,200円)
清涼感のある爽やかな味わいに。駆け抜ける瑞々しい酸味。その奥に感じるなめらかな甘み、軽やかに弾ける香りをお楽しみください。
|